ガジェット– category –
当ページのリンクには広告が含まれています。
-
【電気代もスペースも節約】Minisforum UN100Pの評判は?エコで快適なPCライフを
引用元:https://www.minisforum.jp/ 「デスクトップPCって場所を取るし、電気代もかかる…。」 そう感じている方は多いのではないでしょうか? 毎日使うものだからこそ、もっとコンパクトで、電気代もあまりかからない省エネなPCが欲しい。Minisforum UN100... -
CASEKOOのiPhone16e用ケースをレビュー!MagSafeがなくてもそれっぽく使えるケースも!
先日発表されたiPhone16e。 最新のiPhoneシリーズにおける廉価版・エントリーモデルといった位置付けながら、Apple Intelligenceへの対応もするなど、十分な性能を持っているモデルです。 従来モデルと同じく、IP68等級の防水性能を備えているため、最大水... -
GEEKOM A8MAXの評判は?AI PCの名を冠したRyzen9搭載ミニPC!
ミニPCを専門で発売しているメーカーGEEKOMからまた新しいミニPCが発売されました。 その名もNUC A8MAXというモデル。 似たような名前にA8やAE8やAX8とある中でA8MAX… もはやたくさんありすぎて「何がどう変わったの?」というのが本音です。 ですが、ちゃ... -
GEEKOM NUC A6の評判は?Windows版MacMiniとも言える極小ミニPC!【クーポンあり】
「ミニPCって、結局のところデスクトップPCには敵わないんじゃないか?」そう思っている人は多いかもしれません。 確かに、小型で省電力なミニPCは、性能面で物足りないことが多かったのも事実です。 でも最近は、その常識が変わりつつあります。 今回紹介... -
【レビュー】HHKB Professional HYBRID Type-S 無刻印は使う人を選ぶ上級者向けキーボード!
現代ではペンよりも使われるキーボード。 まさに高級キーボードって、機能性と所有感の両方を満たしてくれる現代の万年筆だと思います。 働き方や趣味のスタイルが多様化する中で、道具としてのキーボードにこだわる人も増えてきました。 その中でも「HHKB... -
Ryzen 7とCore i7どっちがいい?用途別に比較!
PCのCPUで有名なAMDとIntel。 ミドル〜ハイエンドモデルとしてAMDはRyzen7、IntelはCorei7というCPUを売り出しています。 この2つのCPU、具体的に何が違うのか?迷う方も多いと思います。 今回はこの2種類のCPUの違いについてご説明します。 自作する方... -
【レビュー】AMD Ryzen 5 8500GはAM5で最安!?コスパ良しCPUの実際の使用感
先日、FractalDesign Terraを使用した自作PCを組みました。 このPCのCPUにはRyzen5 8500Gをチョイスしています。 理由としては、このケースを長く使いたいから。 AMDの最新Socket AM5で安いCPUを探したところ、こちらのCPUになりました。 ただ、Ryzenシリ... -
超小型PCケースFractal Design Terra(フラクタルデザイン テラ)レビュー│おしゃれなMini-ITXを自作!構成やBTOも紹介
このブログは小さなデスク周り特化のガジェットブログ。 小さなデスクでできることがテーマです。 そのため、最近はスペースを広く使えるミニPCをテーマに記事を書いていました。 しかし…ミニPCはやはりゲームするには限界があります。 サイズにしては良い... -
自作PCは本当に安いのか?BTOやメーカー製と比較してどっちが安い?
自作PCと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、「安く済む」「自分好みにカスタマイズできる」といったイメージではないでしょうか? しかし、自作PCは本当に安く済むのでしょうか? 確かに人件費などはかからないため、安く済みそうですが、自作PCは組み上... -
自作PCは時代遅れではない!魅力とこれからの可能性を解説
みなさんは自作PCについて、どのような認識を持っていますか? 一時は大きなブームとなりましたが、現在では「時代遅れ」と言われることもあるようです…。 しかし、自作PCは今でもなお、多くのメリットがありますし、自作でしか得ることのできないものもあ...