\ ポイント最大11倍! /

【ラズパイ】ラズベリーパイで自宅NASを作る方法|外出先でもアクセス可能な安全設計

デスクツアー記事を作成しました

クラウドストレージに毎月お金を払うのがもったいない。そう思ったことはありませんか?

Yuzu

Googleドライブの容量がいっぱい…でも課金はしたくないんだよな。

そんなあなたにおすすめしたいのが、Raspberry Piを使って自宅に“自分だけのNAS(ネットワークストレージ)”を作る方法です。

自宅にNASを構築すれば、クラウドのように使えて、月額コストはゼロ。

「NAS(Network Attached Storage)」とは、ネットワークを通じてアクセスできるストレージのこと。簡単に言えば“自分専用のGoogleドライブ”のようなものです。

しかも今回紹介する構成では、セキュリティにも配慮しながらTailscaleで外出先からアクセスできる仕組みも取り入れます。

鍵となるのは「Tailscale」というサービス。ポート開放不要、難しい設定不要なのにVPNを安全に使用できるという優れものです。

この記事では、初心者でもラズパイを使って安全かつ低コストでNASを構築し、外出先からファイルにアクセスできる方法を解説します。

市販の高価なNASを買う前に、一度ラズパイNASを試してみませんか?

同じくらいかそれよりも安い価格で高性能なNASが作れますよ!

目次

なぜRaspberry PiでNASを作るのか?

NASって高そうだし、なんとなく難しそう…

Yuzu

コマンド入力などとっつきにくく感じるけど、そんなに難しくないです!

実際、市販されているNAS製品(SynologyやQNAPなど)は高機能で便利ですが、価格も安くありません。

またエントリークラスのモデルでもNASキットとHDDのセットで最低でも4万円くらいはかかります。

Raspberry Piを使えば、同じ金額でより高性能なNASを構築できます!

そして、自分で構築するからこそ「仕組みが理解できる」「不要な機能を省ける」「セキュリティを自分で管理できる」といった大きなメリットがあります。

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは、手のひらサイズの小型コンピュータ。GPIOピンを活かした電子工作が注目されがちですが、Linuxベースで通常のサーバー用途にも十分使える性能があります。

この小さなコンピュータに、無料のファイル共有機能(Samba)を加えれば、自宅LAN上にNASが完成します。さらに無料のTailscaleを加えれば、外出先からも安全にアクセス可能になります。

Tailscaleは、インターネット越しに自分のデバイス同士を「まるで同じLANにいるかのように」接続できる仕組みを作る無料のVPN代替ツールです。こちらの記事(外部リンク)が参考になります。

つまり、ラズパイ + Samba + Tailscale の構成だけで、

  • 自宅での高速なファイル共有
  • 外出先からの安全なアクセス
  • 自分だけのクラウドストレージ運用

余計な機能がなく、シンプルで速く、そして自分で制御できる。これこそが、ラズパイNASの魅力です。

Yuzu

HDDを搭載したNASがほとんどの中、SSDを積んだ高機能NASを安価に製作できます!

構成の全体像と必要なもの

結局なにがあればラズパイNASって作れるの?パーツ選びが不安…

Raspberry PiをNAS化するために必要なものは、基本的に以下の3カテゴリに分かれます。

Raspberry Pi本体とストレージなどのハードウェア

Raspberry Pi 5の場合、USB 3.0ポートの帯域が改善されているため、外付けSSDとの相性もさらに良好です。

OSとNAS機能を支えるソフトウェア

引用元:raspberrypi.com
  • Raspberry Pi OS
  • Samba(共有フォルダにアクセスするための定番ソフト)
  • Tailscale(外出先から安全にアクセスするためのVPN代替ソフト)

Tailscaleは小規模であれば無料で利用可能。設定も非常に簡単で、複雑なVPN構築は一切不要です。

Yuzu

セキュリティ上リスクが大きいポート解放も不要なのが最高!
そしてNURO光のようなMap-e方式でポート解放ができない回線でも大丈夫!

使用する端末(クライアント)側の環境

  • MacやWindows PC(FinderやエクスプローラーでSMBアクセス)
  • iPhone / iPad(ファイルアプリからSMB接続が可能)
  • 外出先からのアクセス用にTailscaleアプリを各端末にインストール

構成のポイントは「シンプルさ」と「安全性」。最小限の構成で十分に実用的なNASが作れます。

実際のセットアップ手順(Samba編)

いよいよNAS化の実作業か…コマンドって難しいのかな?

ご安心ください。ラズパイでSambaを使ってNASを構築する手順は、シンプルで初心者でも実行可能です。

以下で一つひとつ丁寧に説明していきます。

Yuzu

RaspberryPi5キットの組み立てからOS導入については以下の記事で解説しています。

STEP
Sambaのインストール

まず、Sambaというファイル共有ソフトをラズパイにインストールします。

ターミナルを開き、以下のコマンドを1行ずつ入力してください。

RaspberryPi
sudo apt update
sudo apt install samba -y

Sambaインストールの前に sudo apt update でパッケージ情報を更新することで、最新のSambaが確実に取得されます。「sudo」は“管理者権限で実行する”という意味。Linuxでは、システムに影響を与える操作はこの権限が必要です。

STEP
共有フォルダの作成

NASとしてローカルネットワーク内に公開するためのフォルダを作成します。

mkdir -p /home/pi/share
chmod 777 /home/pi/share

/home/pi/share というフォルダは、今回のNASにおいて“共有フォルダ”となる場所です。ここにファイルを入れると、ネットワーク経由でフォルダにアクセスできるようになります。chmod 777 は「誰でも読み・書き・実行できる」という最も開かれた設定です。

STEP
Samba設定ファイルの編集

次に、Sambaに先ほどのフォルダを共有フォルダとして認識させます。

sudo nano /etc/samba/smb.conf

ファイルの末尾に以下を追加します。

[Share]
   path = /home/pi/share
   browseable = yes
   writeable = yes
   only guest = no
   create mask = 0777
   directory mask = 0777
   public = no
   valid users = pi

設定項目の意味を簡単に説明すると以下のような意味になります。

valid users:アクセスを許可するユーザー

[Share]:共有フォルダの名前(Finderやエクスプローラーに表示されます)

path:共有対象のフォルダの場所

browseable:ネットワーク一覧で見えるようにする

writeable:書き込みを許可する

only guest = no / public = no:ゲスト(未認証ユーザー)にはアクセスさせない

create mask / directory mask:新しく作ったファイルやフォルダのアクセス権

STEP
Sambaユーザーの登録と再起動

共有フォルダにアクセスするユーザー(ここではpi)にパスワードを設定し、Sambaを再起動します。

sudo smbpasswd -a pi
sudo systemctl restart smbd

ここで設定するユーザー名とパスワードは、接続時に求められます。SambaはLinuxのユーザーとは別に、専用の認証を持つため、smbpasswdコマンドで登録が必要です。

再起動は設定変更後に必ず必要です。systemctl restart smbd はSambaの共有サービスを一度止めて、再起動するコマンドです。

これで自宅LAN内では、Raspberry Piが立派なNASとして機能します。次はこのNASを外出先から安全にアクセスできるようにしていきましょう。

外出先からアクセスするためのTailscale設定

引用元:Tailscale公式サイト
Yuzu

自宅のNASに外からアクセスしたいけど、VPNって設定が難しそう…

その不安、Tailscaleなら解決できます。Tailscaleは面倒なVPN設定を一切必要とせず、安全に遠隔アクセスを実現してくれる現代的なツールです。

Tailscaleは「Zero-Config VPN」と呼ばれ、ポート開放・DDNS・静的IPなどの設定が不要。GoogleアカウントやGitHubアカウントでログインするだけで、端末同士をつなげます。

ここではRaspberry PiにTailscaleをインストールして、外出先のiPadやMacからNASにアクセスできるようにする手順を説明します。

STEP
Tailscaleのインストール

以下のコマンドで、Raspberry PiにTailscaleをインストールします。

curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh | sh

このコマンドは「インストールスクリプトを自動取得して実行する」という形式です。
Tailscale公式が提供するものなので安心して実行できます。

STEP
Tailscaleにログインして接続

以下のコマンドでRaspberry PiをTailscaleネットワークに参加させます。

sudo tailscale up

実行すると、認証用のURLが表示され、ブラウザ経由でログイン操作が必要になります。これは「このラズパイをTailnetに正式に登録する」という意味です。

Tailnetとは、Tailscale独自の仮想ネットワーク。インターネットを通じて安全に接続された「自分専用のLAN」と考えるとわかりやすいです。

この手続きだけで、ラズパイに「100.x.x.x」のような仮想IPが割り当てられ、外出先からそのIPで安全にアクセスできるようになります。

STEP
外部端末にTailscaleアプリをインストール

iPadやMacなど、外出先からNASにアクセスする端末にもTailscaleアプリをインストールしてログインしておきます。

  • App Storeで「Tailscale」を検索してインストール
  • Raspberry Piと同じアカウントでログイン
  • 接続済みデバイス一覧に「raspberrypi(ホスト名)」が表示されていればOK

Tailscaleでは、同じアカウントでログインした端末同士が、自動的に相互接続されます。特別なルーター設定やポート開放は一切不要です。

接続済みデバイス一覧に「raspberrypi」などの名前が表示されていれば、ラズパイがTailnet内に参加している証拠です。

これで、iPhoneやiPad純正のファイルアプリやWindowsのエクスプローラーを経由し、外出先からTailscale IPを使って「smb://100.xxx.xxx.xxx/Share」のように自宅NASへアクセスできるようになります。

Tailscaleは強力な暗号化通信を採用しており、UPnPやポート開放を一切使わずに安全な接続が可能です。初心者でもVPN構築に悩まなくて済むのは大きな魅力です。

実際に使ってみて感じたメリットと注意点

思ったより簡単にできたけど、実際ちゃんと使えるのかな…?

ラズパイNAS + Tailscale構成を実際に使ってみて感じたメリットと注意点をまとめます。

使ってみて良かったポイント

  • ファイル共有が速い(LAN内ならSSDで爆速)
  • ラズパイは静音・省電力なので常時稼働向き
  • Tailscaleのおかげで外出先からの接続も安定
  • iPadの「ファイル」アプリからスムーズにアクセス可能
  • クラウドストレージと違って容量制限がない

たとえば、撮った動画をそのままNASにコピーして、PCで編集…というようなワークフローも可能です。

気をつけたい点・デメリット

  • SDカード単体だと書き込み速度に不安(SSD推奨)
  • Sambaのパーミッション設定は初心者にはやや難解
  • NASに自動バックアップ機能は標準ではない(別途工夫が必要)
  • 初回の接続設定だけは最低限のLinux操作が必要

とくにファイル権限(chmodやchown)については初心者にとってつまずきやすいポイントですが、一度構築すればほぼ触ることはありません。

Tailscale経由でもファイル転送は十分に高速で、スマホアプリの写真バックアップなどもスムーズに行えます。

まとめ|Raspberry Pi + Tailscaleは最強の個人NAS構成

ここまで、Raspberry Piを使ってNASを構築し、Tailscaleで外出先から安全にアクセスする方法を解説してきました。

市販のNASと比べても、自由度・軽さ・学習効果の面で圧倒的。クラウドストレージの容量制限や月額課金からも解放されます。

Tailscaleの導入によってVPNやポート開放といった面倒な設定からも解放され、安全性も確保された理想的な構成が完成します。

手元のデバイスから、自分のラズパイNASにいつでもアクセスできる。それだけで、あなたの作業環境は一段上の自由を手に入れることができます!

もし構築に使うパーツ選びで迷っているなら、以下のキットがおすすめ。

外付けSSDケース&SSD本体

自宅NAS、自分の手で作ってみませんか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デスクのカスタマイズを推し進める20代後半の会社員。
家の造作デスクへ穴を空け、モニターアームを設置してテレワーク環境を構築。そこから小さいデスクの可能性を追求するように。

デスクトップにM2MacMiniと自作のWindowsミニPC。
持ち運びにはMacBookPro。
キーボードはHHKBType-SとMXMechanicalMini、MXKeysMiniを日替わりで使用。マウスはMXMaster3sがお気に入り。
デスクの可能性を広げる様々な取り組みやガジェットを当ブログで紹介しています。

目次