グラボ付きミニPCの魅力と選び方│仕事も遊びもこれ一台!

困っている人

グラボ付きのミニPCって本当にゲームに使えるのかな?
コンパクトでパワフルなPCが欲しいけど、何を選べばいいの?
映像編集もサクサクできるミニPCってあるの?

最近性能の向上が著しいミニPC。価格とのバランスも悩ましいですよね。

自分に合ったミニPCを見つけるのはなかなか難しいものです。

そして最近はグラボ付きミニPCというものも登場しており、コンパクトかつ高性能、ゲームや映像編集にも対応できる機種が数多く揃っています。

Yuzu

以前、私は本ブログでミニPCは本格的にゲームには向かないと言いましたが、状況が変わってきているようです…

この記事では、グラボ付きミニPCの選び方やおすすめ機種をわかりやすく解説します。どのPCがあなたに最適か、詳しく紹介していきます。

この記事を読めば、あなたにぴったりのグラボ付きミニPCが見つかります。性能とコストのバランスが分かり、失敗しない選び方を知ることができます。

時間を無駄にせず、理想のミニPCを簡単に見つけられる情報が手に入りますよ!

RTX3050ti搭載のゲーミングミニPC

目次

グラボ付きミニPCのメリットとは?

グラボ付きミニPCは、パフォーマンスと省スペースを兼ね備えています。

Yuzu

数年までは考えられなかった正に夢のようなPC…‼︎

特に、コンパクトさを維持しながらもゲームや映像編集に対応できる性能が魅力。

小型なのでデスクの配置も自由に選べ、カスタマイズの幅も広いです。

このセクションでは、グラボ付きミニPCが提供する高性能、設置の自由度、そして拡張性の3つのメリットについて詳しく解説します。

高性能でなんでもできる!

グラボ付きミニPCは、ゲームや映像編集、3Dモデリングなど、ハイパフォーマンスが求められる作業にも対応できるスペックを持っています。

フルサイズのデスクトップPCに引けを取らない操作感を実現できます。

Yuzu

流石にCPUとかはラップトップ用のものを載せているのも多いけど。

NVIDIAのGeForceシリーズを搭載しているPCなら、ゲームやクリエイティブな作業のどちらにも対応でき、スムーズな処理が可能なため、ストレスも感じません。

場所を取らずに高性能を享受できるのは素晴らしいです。

その小ささでデスクの邪魔にならない

Myデスク

ミニPCのもう一つの大きなメリットは、そのコンパクトさです。

一般的なデスクトップPCに比べ、設置場所を選ばないサイズなので、デスク上のスペースを有効活用できます。

ケーブルからは逃れるはことができませんが、コンパクトであればケーブルの取り回しが簡単で、モニターやその他のデバイス配置も自由度が高いです。

特に、自宅の作業スペースが限られている場合や、ミニマルなデスク環境を求めている方にとっては最適な選択と言えるでしょう。

場所を取らないので、デスクの美観を損なうことなく、必要な機能をすべて手に入れることができます。

カスタマイズ性の高さ

ラップトップPCと違い、モニターやマウス、キーボードなどの付属品がないため、自分の好きな構成でのカスタマイズが可能です。

Yuzu

逆にいうなら全て揃ったものを求める人には向いていないかも

またストレージやメモリの増設ができる機種もあるので、将来的な性能アップを見据えて選ぶことも可能です。

特に、作業負荷が高まった場合に備えて、初期設定から拡張性を考慮しておくと安心です。

TOPGROのRTX3050搭載ミニPC

グラボ付きミニPCのデメリット

グラボ付きミニPCは優れた性能を持つ反面、デメリットも存在します。

排熱性能やデスクトップPCに劣る点は有名ですが、その他の弱点もあります。

ここでは、これらのデメリットについて解説、選ぶ際の注意点をお伝えします。

排熱と静音性には注意が必要

ミニPCはコンパクトな設計のため、冷却性能がフルサイズのデスクトップPCに比べて劣ります。

ラップトップPCであっても冷却用のファンがついていますが、ミニPCはそのファンを設置するスペースも限られています。

特に高負荷な作業や長時間の使用では、排熱が十分にできず、パフォーマンスの低下や故障の原因となることがあります。

そのため、ミニPCを選ぶ際には、冷却システムがしっかりと備わっているモデルを選ぶことが重要です。

排熱がうまくいかないと、熱がこもりやすくなり、PCの寿命も短くなる可能性があるので注意が必要です。

また、ファンの回転による音も、筐体が小さくなると大きくなる傾向があるため、ある程度の音問題は覚悟しておく必要があるでしょう。

デスクトップPCやラップトップPCに劣る面も

ミニPCはその小型設計ゆえに、デスクトップPCや一部のラップトップPCと比べていくつかの点で劣ります。

デスクトップPCとの比較

デスクトップPCと比べると、拡張性やパーツの交換が制限されることが多く、将来的なアップグレードの自由度が低い点が挙げられます。

また、電力供給や冷却能力が限られているため、高性能なCPU・GPUを搭載していたとしても、最高のパフォーマンスを引き出すことが難しい場合もあります。

ラップトップPCとの比較

ラップトップPCよりもミニPCは携帯性で大きく劣ります。

ラップトップPCは全て必要なものが揃っているため、本体と充電器を持ち出せばどこでも使えますが、ミニPCは本体とAC電源意外にもモバイルモニターやマウス、キーボードを持っていく必要があります。

ある程度作業スペースが確保されている場所であればいいですが、持ち運ぶ場所を選ぶことには注意が必要です。

その他ミニPCの弱点

ミニPCのその他の弱点として、例えば外部ポートの数や配置が挙げられます。

さらに、たくさんのポートを備えていたとしても、ケーブル同士が干渉するため、フルに性能を発揮できないこともあります。

コネクタやハブを利用することで対処も可能ですが、余計な費用が発生します。

グラボ付きミニPCを選ぶ3つのポイント

グラボ付きミニPCを選ぶ際には3つのポイントを見て選ぶようにしましょう。

それは、性能とコストのバランス、冷却機能、そして用途に合ったスペックです。これらのポイントを押さえることで、自分に最適なミニPCを選ぶことができます。

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説し、グラボ付きミニPCを選ぶ際に迷わないようにします。

性能とコストのバランス

ミニPC以外でもPC全般に言えることですが、性能と価格のバランスが非常に重要です。

特に、ゲームや映像編集を目的にする場合、グラフィックボードの性能がPCの価格を大きく左右します。

高性能なグラボを搭載したPCは当然価格も高くなりますが、必ずしも最上位モデルを選ぶ必要はありません。どの程度の性能が必要か、目的に合わせて見極めることが肝心です。

たとえば、軽いゲームやフルHD程度の映像編集であれば、グラフィックボードを別に搭載していなくても十分に対応できる場合があります。

反対に、最新の3Dゲームや高度な映像編集をすることがある場合は、グラフィックボードは必須です。

予算に合わせて必要なパフォーマンスを確保するため、選ぶ際に性能とコストのバランスをしっかりと考えることが大切です。

コンパクトさと冷却機能のチェックが大事

ミニPCのコンパクトさは魅力ですが、その分冷却性能は低くなります。

長時間の使用や高負荷な作業では、PC内部の温度が上がりやすくなり、パフォーマンスの低下につながる可能性が高くなります。

そのため、ミニPCを選ぶ際には、冷却機能が充実しているかを確認することが重要です。

大型のファンやヒートシンクがしっかり設置されているモデルを選ぶようにしましょう。

ゲームや映像編集に必要なスペックを知る

そして先ほど挙げた全体の性能や冷却性能は、自分がどれだけのことをPCに求め、どれだけの性能が必要か?を把握しておかなければ分かりません。

ゲームでは、フレームレートや解像度の安定性が求められ、映像編集ではレンダリング速度が重要な要素となります。

Yuzu

高いフレームレートを反映するにはモニターが高フレームレートに対応しているかも大事です!Acerなどがおすすめ!

一般的にはゲームにおいてはNVIDIAのGeForce RTXシリーズ、映像編集においてはRadeon RXシリーズが向いていると言われています。

まとめ

グラボ付きミニPCのメリット・デメリットや選ぶ際の重要なポイントについて解説しました。

  • 性能とコストのバランスを確認する
  • 冷却機能をしっかりチェックする
  • ゲームや映像編集に必要なスペックを知る

しっかりと自分の用途に合ったミニPCを選び、快適な作業環境を手に入れましょう!

GEEKOMのミニPCは公式サイトがお買い得!
以下クーポンコードを購入時に入力でなんと5000円OFFになります!(2024年10月31日まで)

5,000円OFFクーポンコード:AFF10JP5000

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デスクのカスタマイズを推し進めてます。
家の造作デスクへ素人ながら穴を空け、グロメット式モニターアームを設置して無理やりテレワーク環境を構築。
そこから小さいデスクの可能性を追求するように。
Apple製品・Logicool製品大好き。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次