こんにちは。Yuzuです!
申し込みから1か月が経ち、2度の工事を経て、ソフトバンク光からNURO光に乗り換えることができました。
申し込みにあたっては、ソフトバンク光からの乗り換えになります。
私がNURO光に切り替えた理由は以下の記事をご覧ください!

キャッシュバックも多く、クーポンもあったので結構なプラスになりそうです!
Wi-Fiでも回線速度が速く、有線では常時1Gbp弱を観測できています。


ソフトバンクの時はプランの問題もあるけど300Mbpsくらいでした…
そしてレンタルできたルーターは当たりと言われる「ZXHN F660P」!
何がどう当たりなのかも含めて、NURO光開通までの流れを解説します!
NURO光開通までの流れ
NURO光への申込日
私は2024年3月30日にNURO光2ギガ(3年契約)を申し込みました。
ネット上では「工事日がなかなか取れない!」という声も耳にするため、長期戦を覚悟していました。



最悪2~3か月待つか…とも考えていました。
工事日の調整
工事の順番は宅内工事→屋外工事の順番。
申し込みと同時に4月10日の工事を予約し、無事日程が確保できました。
宅内工事で言えば、家の中へ既にソフトバンク光の光ファイバーを引いていますが、NURO光は専用の光ファイバーを使うため、必ず工事が必要になるとのこと。
これは仕方がないので了承しました。
いざ宅内工事開始
予定通り、4月10日に宅内工事を実施。
工事に係る時間は1時間から2時間程度とのこと。
何事もなく工事は進み、ベランダに光キャビネットなるものを設置。


結構あっさりと終わったので全く問題ありませんでした。
実際に2時間かかってないです。
なお、キャビネット設置に伴い、外壁に穴を開ける場合があるますので、工事の際に確認しておくと安心です。



しいていえば土日祝は工事の追加料金が取られるので平日に休める環境が必要かも。
そして工事の方から「仮の工事日を最短の4月24日に入れさせていただきました」とのお話が。
仕事どうしようかな?と思っていると「Webから変更もできますので大丈夫ですよ」とのこと。
じゃあ大丈夫かとホッと胸をなでおろしました。
続いて屋外工事
屋外工事の内容は先日ベランダに設置した「光キャビネット」に近くの電柱から光ファイバーを引き込むというもの。
結局、最短工事日の4月24日に家にいることができたので、そのまま工事をしてもらいました。
ただ、この日は家に入ることはなく、家の前の電柱からベランダに引き込むだけなのでほとんどノータッチ。



最初と最後以外は何もしなくて大丈夫でした。
引き込みができたことをしっかりと確認して作業員の方は帰っていきました。
いざONU(ルーター)から接続!
工事が完了したのでいざインターネットに接続!
我が家にやってきたONU(ルーター)は「ZXHN F660P」。



NURO光はONUとルーターが一体型なのもいい点!


引用元:https://www.nuro.jp/device.html
ZXHN F660Pの特徴
- 下り最大4.8Gbps!
- Wi-Fi通信規格はIEEE 802.11a/b/g/n/ac/axに対応
- その分ちょっと大きい



最新のiPhoneであればIEEE802.11axに対応してるよ!
と現時点で一番良いのでは?と言えるONUです!
Twitter上でもこのONUの評判は良いようです。
NURO光の宅内工事終了。
— るい@ニュー鳥ション (@LouisISHR) April 3, 2022
ONUガチャが一発目から大当たり!
ZXHN F660P!!!
詳しい人でも「何やそれ?」
って人もいるかと思うけど、当たりユニットと言われてたF660Aのモデルチェンジ版でWi-Fi 6対応モデル!!
引っ越してから縁起の良いことばかり♪ pic.twitter.com/VEnaEicj0f
NURO光の契約をしたら、弁当箱みたいな巨大なONU(ZXHN F660P)が来て吹いた🤣
— shadormoses (@shadormoses) January 13, 2023
現状最新最強✨モデルらしく、ドコモ光のONUがオモチャにしか見えないw
左はルーター。F660Pはルーター機能付なのでこれは2FのWi-Fiブリッジ用に天下りだが、今まで使ってたのが1つ余る😅https://t.co/yjVL9ki1af#NURO光 pic.twitter.com/DIxTOAFZL3
当たりONUが来たのでルンルン気分で準備を進めることができました!
接続について
有線接続
家に引き込まれた光ケーブルは既にF660Pへ接続されていたため、接続したのは有線LAN1本のみです。
こちらはメインで使用しているMacMiniを有線でインターネットに接続するためのもの。
我が家にはマルチメディアボックス(情報分電盤)がありますので、そちらへ接続すればすぐに配線されているすべてのフロアで有線LANが使用可能になりました!


有線接続では1Gbpsが安定して出ていました。Ping値も10msでFPSも可能なくらいです。
ちなみにこれは宅内LAN用HUBの上限速度ですので、直接LANケーブルで接続すれば、さらなる速度向上が期待できます。


測定したのは日曜日の夕方ですが、この時間帯でこれなので十分満足です!
無線接続
ZXHN F660PはONUと一体型のルーターで無線LAN機能も内蔵しています!
既にSSIDやキーは設定されているため、そちらをスマートフォンなどに入力するだけですぐに無線接続が可能です。
iPhone 16Proで速度の測定をした結果がコチラ。


5GHz帯で家の中いたるところで測定しましたが、だいたいこれくらいの速度で変わりありませんでした。
ルーター(ONU)について
NURO光のルーターにはより高速な通信速度が出る当たりONUと、通信速度の上限値が低いはずれONUがあるようです。
当たりのルーターは以下のとおりで、これらは全て最大速度が4.8Gbpsと非常に高速です!
- NSD-G1000T
- NSD-G1000TS
- ZXHN F660P



4.8Gbpsはあくまで上限値なので注意!
上の3機種以外ははずれとなり、通信速度の上限が1.3Gbpsや450Mbpsだったりします。
当然、上限値が低ければ満足のいく通信速度が出る確率は下がります。
ルーターを正しく設定しているのに、満足のいく通信速度が得られない場合は、サポートに連絡しましょう。
ルーターが不調の旨をサポートの方に伝えると、無償で交換いただけます。



しかし、当たりが来るかどうかは運です…
ZXHN F660Pの注意点
とはいっても注意点があり、ポート開放(ポートフォワーディング)はできないようです。
というのも、接続にMAP-E接続という方式が使われており、実際に私がF660Pの管理画面でポート転送をしようとすると該当部分がグレーアウトしていました。
そのため、自宅にサーバを構築し、外部へ公開する予定の方などは、このONUそしてNURO光を使用せず別の通信事業者への変更を考えた方がいいかもしれません。



ゲーム用やWebサイト用のサーバを構築している方は要注意!
ただ、実際にこの点がデメリットになるかは人によりますので、何とも言えないところです。
まとめ
NURO光は工事の回数が他のインターネット回線業者よりも多いため、開通までの日程は長期戦を覚悟していました。
ですが実際には1か月足らずで開通できています!
もちろん、居住している地域の問題もあるのでしょうが、そこまで待たなかったという事例もあるということをお伝えします。
使っていく中で、不都合などあればまたこのブログで記事追加や追記していきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!