ドウシシャのウォールシェルフで小さな部屋・狭いデスクをオシャレに!賃貸OK!取り付け方法も解説

今年もお得!Amazonブラックフライデーセール!

目次

このウォールシェルフはこんな方におすすめ

  • すっきりとしたデザインのウォールシェルフを探している方

狭いデスクを使っているとどうしても物を置く場所が不足する…

机の上がごちゃつく…

こんな経験あると思います。

Yuzu
Yuzu

単に片付けが苦手なんです・・・

この解決策はズバリ「縦のスペースを活用する」に尽きます。

ただ、賃貸でよくある石膏ボードの壁ってネジが打てないんですよね。

私の家も賃貸ではないですが、デスク前面は「石膏ボードの壁」なので

ネジが打てない悩みを抱えていました。

そんな方におすすめなのがコレ!

無印良品で売っていたこのタイプの棚はL字の壁に張り付く部分になんとなく無骨さを感じてました。

その点、このH型のウォールシェルフは壁に接する部分がL型よりも少なくすっきり見えます。

実際につけてみた

石膏ボードにつけるタイプなので「石膏くぎ」と言われるものを使用します。

必要な数は2つですが予備が2つ入っているのは安心できるポイントです。

こちらの石膏くぎと金具を棚の左右にあたる2箇所に取り付け、最後に棚を引っ掛けることで固定します。

なお、取り付ける位置がずれないようにするため、紙製の定規が付属しています。

取付け用定規を使用した図

私は一人でiPhoneの計測アプリを使用し、水平を取りつつ設置しました。

しかし2本の手だけでiPhone持って紙を壁に貼るのは結構大変でした。

可能であれば2人以上で取り付けるのをおすすめします。

実際に壁につけるとこんな感じ。

全体で見るとこんな感じ。

自然に馴染んでいて個人的にとっても気に入っています。

Yuzu
Yuzu

2,000円足らずで意外と高級感もあります。

特徴

スタイリッシュ

壁に元々付いてたんか!?っていうくらい自然です。

デスクの色と合わせると尚良いです。

H型の横の部分がモノを落とさずに地味に良い

H型のIの部部がストッパーの役目を果たしてくれます。

棚の上に多めにものを置いても安心です。

見た目以上に安定している

公式の対荷重は3kg

ですが触ってみるとグラつきは全くなく、3kg以上ものを載せられそうな気もします。

クリップライト等の設置場所にも

まだ試してはいませんが、クリップ型のデスクライトを設置できそうです。

私のデスクでは前面以外の3方向が壁にひっついているので、ウォールシェルフのような場所は重宝しそうです。

取り付けはちょっと面倒

水平を取りながら取付け用の紙の定規を壁に貼るのは正直大変。

また石膏くぎ自体はコインなどで簡単に取り付けできますが、慣れていないと釘を曲げてしまいます。

まとめ

ウォールシェルフは便利かつおしゃれなデスク周りに貢献してくれます。

価格も高くなく、取付けも面倒ですが30分もあればできますので、ぜひ設置してみてください。

植物やライトを置くことでガラリとデスク周りの雰囲気も変えることができそうです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デスクのカスタマイズを推し進める20代後半の会社員。
家の造作デスクへ穴を空け、モニターアームを設置してテレワーク環境を構築。そこから小さいデスクの可能性を追求するように。

デスクトップにM2MacMiniと自作のWindowsミニPC。
持ち運びにはMacBookPro。
キーボードはHHKBType-SとMXMechanicalMini、MXKeysMiniを日替わりで使用。マウスはMXMaster3sがお気に入り。
デスクの可能性を広げる様々な取り組みやガジェットを紹介しています。

2025年には動画生成AIでのコンテンツ作成を本格的に開始。
作成したAI動画がYouTube Shortsで10万回再生を記録。
PolloAIのCP(クリエイティブパートナー)でもあり、生成AIについての情報も今後発信予定。

目次