「ミニPCって、結局のところデスクトップPCには敵わないんじゃないか?」
そう思っている人は多いかもしれません。
確かに、小型で省電力なミニPCは、性能面で物足りないことが多かったのも事実です。
でも最近は、その常識が変わりつつあります。
今回紹介する GEEKOM NUC A6 は、AMD Ryzen 7 6800H を搭載し、強力な内蔵グラフィックス Radeon 680M を備えたモデル。
メモリは DDR5対応、ストレージは NVMe Gen 4 SSD、さらに USB4ポート まで搭載されていて、超小型ながらもノートPCのハイエンドモデルに匹敵するスペックを持っています。
大きさ的にも片手に収まる驚きのサイズで、AppleのM4MacMiniを彷彿させます。コンパクトなWindowsPCが欲しい方にはうってつけのようにも感じます。
とはいえ、「デスクトップPCの代わりになるのか?」という疑問は当然出てきます。
この記事では、GEEKOM NUC A6 のスペックを詳しく見ながら、それぞれのパーツの性能がどの程度なのかを調査しました。
クーポンコード:AFFA6FEB5

GEEKOM NUC A6について

GEEKOM NUC A6 はどんな人に向いている?
GEEKOM NUC A6 は、コンパクトながら高性能なミニPCですが、どんな人に最適なのかをまとめてみます。
向いている人
- コンパクトな PC が欲しいが、性能も妥協したくない人
- オフィスワークやプログラミング、軽い動画編集をする人
- 軽量なゲームをプレイしたいが、専用の GPU までは不要という人
- USB4 を活用して eGPU や外部ストレージを拡張したい人
向いていない人
- 高負荷の 3D ゲームや動画編集をメインで行いたい人
- 拡張性の高いデスクトップ PC を求める人
GEEKOM NUC A6 の基本スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
本体サイズ | 112.4 × 112.4 × 37 mm |
CPU | AMD Ryzen™ 7 6800H(TDP 最大 45W) |
グラフィックス | AMD Radeon™ 680M Graphics |
メモリ | デュアルチャネル DDR5 4800MHz SODIMM(最大 64GB) |
ストレージ | 1 x SSD(NVMe x4 Gen 4 または SATA、1TB) |
1 x 2.5″ SATA HDD スロット(Rembrandt のみ対応) | |
I/O ポート | USB 3.2 Gen 2 Type-A(前面×2、背面×1) |
USB 2.0 Type-A(背面×1) | |
USB 3.2 Gen 2 Type-C(パワーデリバリー対応、背面) | |
USB 4 Gen 3 Type-C(パワーデリバリー対応、背面) | |
HDMI 2.0(背面×2) | |
3.5mm ステレオヘッドセットジャック(前面) | |
RJ45(2.5Gbps対応) | |
SD カードスロット | |
ワイヤレス通信 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2 |
電源 | 19V 120W 電源アダプター |
オペレーティングシステム | Microsoft Windows 11 Pro(64ビット) |
これらのスペックについて、どの程度のことができるかを調査しました。
各パーツの性能解説
GEEKOM A6に搭載されている各パーツの性能を深掘りしてみました。
CPU:AMD Ryzen 7 6800H

Ryzen 7 6800H は、8コア / 16スレッド のモバイル向けプロセッサで、最大 4.7GHz のブーストクロックを誇ります。TDP は最大 45W ですが、効率の良い Zen 3+ アーキテクチャを採用しているため、低消費電力で高いパフォーマンスを発揮します。
このクラスのCPUは、一般的な事務作業やブラウジングだけでなく、軽い動画編集やプログラミングも問題なくこなせます。ただし、本格的な 3Dレンダリングや重量級のゲームをプレイするにはパワー不足です。
GPU:AMD Radeon 680M

CPU内蔵グラフィックスとして搭載されている Radeon 680M は、RDNA2 アーキテクチャ を採用した高性能な iGPU です。一般的な内蔵GPUと比べると大幅に性能が向上しており、フルHD画質(1920×1280)の軽量なゲーム(League of LegendsやStardew Valleyなど)なら快適に動作 するレベルです。
内蔵GPUは一般的に外部GPUに比べて性能が低いのは事実ですが、Radeon680MはValorantやPUBGなどのフルHDにおいて、設定次第ではNVIDIAのGTX1650を超えるパフォーマンスが出るという報告もあります。

一般的なベンチマークではGTX1650の方が上みたいだけど、内蔵GPUでここまでのスペックはすごいと思う。
しかし、画質やフレームレートを上げたりと本格的にゲームをするのであればBTOが無難です。
GEEKOM GT1 Mega モンスターハンターワイルズ ベンチマークhttps://t.co/RXfD6ogDbV
— pcmanabu (@pcmanabucom) February 15, 2025
GEEKOM GT1 Megaは、720pの最低でも厳しかったです。全く楽しめない。 pic.twitter.com/n3SBOFQgM9
RDNA2 アーキテクチャ
AMDが開発したグラフィックスアーキテクチャで、前世代のRDNAよりも電力効率とパフォーマンスが向上している。特に、Infinity Cache という128MBの大容量キャッシュを搭載し、メモリ帯域幅を効率的に活用することで、レイテンシを低減しつつ高速な描画処理を可能にしている。また、ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング をサポートしており、光の反射や影の表現がよりリアルになる。NVIDIAのAmpereアーキテクチャ(RTX 3000シリーズ)と比較すると、レイトレーシング性能やAI処理(DLSSなど)はやや劣るものの、電力効率とコストパフォーマンスのバランスが優れており、多くのPCやゲームコンソール(PlayStation 5、Xbox Series X/S)にも採用されている。
メモリ:DDR5 4800MHz 最大 64GB


DDR5 メモリは、DDR4 に比べて帯域幅が広く、低消費電力で高いパフォーマンスを発揮 します。
Ryzen 6800H はメモリの帯域幅をしっかり活かせる設計になっているため、デュアルチャネルでの運用が推奨されます。
16GB~32GB あれば、普段使いからクリエイティブ用途まで基本的には快適に動作するでしょう。
音楽制作や動画制作で多くのレイヤーを使用するなど、高負荷の作業をする場合は 64GB まで増設すると安心です。
ストレージ:NVMe Gen 4 SSD(1TB)


標準で NVMe Gen 4 SSD が搭載されており、理論上では最大 5000MB/s の高速読み書きが可能です。
これにより、OSの起動やアプリのロード時間が大幅に短縮されます。
また、2.5インチ SATA スロットも搭載されているため、大容量のストレージが必要な場合はSATA SSDやHDDを追加することも可能です。
インターフェース:USB4、HDMI 2.0、2.5Gbps LAN


ミニPCの強みとして、こちらのA6も豊富な I/O ポートも備えています。
平らでポートを設置するスペースが限られているノートPCと差別化されるポイントでもあります。
- USB4 Gen 3 により、最大 40Gbps の高速データ転送が可能
- HDMI 2.0 × 2 でデュアルディスプレイ環境を構築できる
- 2.5Gbps LAN で高速ネットワーク通信が可能
特に USB4 は、外付け GPU(eGPU)との接続にも対応しているため、拡張性をがほしい方にとっても魅力的 です。
まとめ
A6はその大きさやスペックからも、ミニPCの便利さを最大限に発揮できるとも言えるかもしれません。
ゲームや3Dモデリング、動画編集、写真編集をがっつりしなければほとんどの場合は事足りるスペックです。
内蔵GPUの中ではハイスペックなものを搭載しているので、日常的にPCを使う人はまず困ることはないでしょう。
PC本体の小ささからも、生活に溶け込みやすいと思います。
気になった方はぜひ一度見てみてくださいね!
クーポンコード:AFFA6FEB5